西陣織職人ブログ

西陣織職人してます。織物屋として10代目になりました!手織物を世界に広めようと思っていろいろアップしていきます。 ジャンルは金襴で主に袈裟などで使われる生地等を製造しています

着物の買取方法を職人目線で語る

着物の買取についてはかなり賛否あると思います。

今回は買取を考えてる人向けに職人目線で書いていきます。

 

 

 

1の買取なぜ安い?

着物の買取って安いってよく聞きますよね💦

30万で買ったのが1万て言われた。。

など。

 

そんな値崩れするの?と思うでしょう。

織物製造してる職人の目線から話をすれば値崩れは当たり前です。

 

そもそも値段付けがかなり言い値感ありますから💦

 

30万の物でも50万の物でも実際製造の段階ではあまり値段変わらないですよ😢

 

高く売れそうなら高く売ってるみたいなとこあると思います❗️

 

それに着物の形には流行りがあります。

当然中古市場も流行り廃りがあり、

古い物は売れが悪いので値段が下がってしまうのです。

f:id:nishijinshokunin:20190704061048p:image

2買取業者は?

 

買取業者はたくさんあります👍

 

ネットで検索すればいくらでも出てくると思います。

しかしこれだけは覚えておいてください。

着物の買取は絶対プロに任せて下さい❗️

 

現代では物を売ろうと思えばネットオークションなどを中心としたアプリが主流です。 

さらにリサイクルショップなどもたくさんあります。

 

しかし着物の査定はプロでないとなかなか出来ないのでプロに任せるのが一番です。

 

ただ着物買取値段はすぐ変わると言われています。

 

市場の状況や在庫数など様々な変化要因があるので少しでも高く売りたい方は自分で数社に無料査定してもらって決めるのがいいと思います。

 

買取方法 

 

買取方法はいくつかあるので紹介します。

 

1店頭買取

 

これは自分でお店に持って行って査定してもらうやり方で、

買取業者と直接話できるのでいろいろ交渉してみるといいでしょう。

 

しかし、着物を1着ではなく大量に持っていくのが大変です。

 

おまけに買取業者が近くにないと移動もあるのでなかなか行けません。

 

2出張買取

 

これは買取業者に電話やメールをして買取依頼をして自宅などに買取業者に来てもらってその場で査定してもらいます。

 

メリットは対面して査定してもらえるのと、店頭に行く手間が省けますが、予定を合わさないといけないのと自宅などに来られるのが嫌な方は向きません。

 

3郵送して買取

 

これは業者にダンボールなどにつめて郵送して数日後返事をもらうという形です。

ラクなのはいいのですが、すぐに現金化させたい人には向きません。

 

おまけに対面ではないのでなんか不安にはなります。

 

しかし、今は業者がダンボールを送ってくれたり送料無料でしていたりとかなり手厚いサービスをしているとこもあります。

 

だいたいこの3パターンで、自分に合ったやり方を選ぶのがいいでしょう。

 

売る時のポイント

 

当然高く売りたいですよね❗️

比較的に値段が高い例を紹介します。

 

1正絹

 

材質の種類です。ポリエステルやうーる、化繊などと違い正絹の物は値段がらつきやすいです。

 

2流行りの形

 

なんでもそうですが、

今年のモデルは高くつくのと同じです。

 

3使用頻度が浅い

 

一回しか着てないようないわゆる新古品みたいな物は手直しがいらない分高く値段がつきやすいです。

 

4有名職人や絵など希少性が高い

 

織物にはコレクターがいます。

 

そもそもなかなか手に入らない物や有名人が作ったなどプレミアがつくような物は高いです。

5きれい

当然ですが汚いのはダメですよね💦

 

だいたいこの5つがポイントかな?と思います。

さらに一つずつ売るんじゃなくて大量に売る時方が値段交渉はやりやすいと思います。

 

言われるがままではなくて多少値段交渉すると上げてもらえるかもしれませんよ👍

f:id:nishijinshokunin:20190704061013p:image

 

 

www.wwwnishijinshokunin.com

 

3まとめ

 

着物など織物製品は買う時は高いけど、売る時は安いなどはよく言われます。

 

やはり買う時は出来るだけ安く買う努力してみたり、売る時はできるだけ高く買ってくれるとこ探す努力は必要かなと思います。

 

 

座り仕事の病気と腰の痛み

今回は座り仕事の辛さを書いていきます❗️

 

座り仕事ってラクなイメージありますか❓❓

座ってていいんだからしんどくないという意見は非常に多いです。

 

座り仕事の注意点や対策を書こうと思います。

 

 

 

 

1、座り仕事の病気

 

座り仕事をしていると意外と嫌な病気になりやすくなります。

 

それは

慢性前立腺炎です。

ちなみに私もなっています!

 

症状は頻尿で1日10回以上は軽く行くのですが

かなり多い時は20回くらいは行くと思います💦

 

症状が出だしたのは職人をやり出して2年目くらいからで、なんか、最近頻尿かな?

と思って病院にいきました👍

行ったの泌尿器科です。

初めて泌尿器科に行ったのでドキドキしていました❗️

 

すこし慢性前立腺炎の診断を受けた時に泌尿器科の先生がおっしゃってた内容を説明します👍

 

座り仕事などで常に圧迫された状態が続いたりするとなる病気で頻尿や痛み、熱などの症状があります。

 

主にタクシーの運転手、バスの運転手など座り仕事をしている方がなりやすいみたいです。

 

対策

対策はこまめに歩くのとお風呂で血流をよくするためにマッサージだそうです。

 

f:id:nishijinshokunin:20190702153927j:image

こんな感じで木の板に座ってるのでめちゃくちゃ慢性前立腺炎になる危険は多いですよね笑笑

 

2.腰痛

f:id:nishijinshokunin:20190702155249p:image

織物をしてるときは常に腰が曲がります。

 

さらに下向いてる時間がほとんどなので

腰痛や猫背にはほぼ100%なります。

 

対策

 

対策として私が取り組んでいるのは筋トレです。

主に背筋のトレーニングがいいのでパワークリーンか、デッドリフトなどがいいと思います。

 

3眼精疲労

 

座り仕事が原因ではないのですが眼精疲労はすごいです。

 

頭の上のライトで織り前を照らしてるので

目の上ライトがある感覚です。

 

しかしこれをしないと小さい傷が見えなかったり糸切れが見えなかったりとミスが連発してしまいます。

 

対策

 

ずっと関係あるかはわからないですが、ずっとコンタクトレンズを使っていたのですがメガネに変えました!

 

ドライアイがひどくなりコンタクトをつけてられなくなったからです。

 

 

www.wwwnishijinshokunin.com

 

まとめ

 

職人に限らず多くの仕事で職業病に悩まされてる人は多いです。日頃の運動不足などが体調不良の原因にならないように

 

仕方ないといえば仕方ないのですが

症状に気づいたら早めにお医者さんに診てもらう事をおススメします!

 

体は資本ですから健康あっての仕事なので体を大切にして下さい👍

 

誰でもできる👍着物の虫食い原因と対策❗️

梅雨の時期が来ました。

これからは着物のみにか変わらず衣類の虫の被害が出てくる頃になります!

今回は衣類の虫対策について説明します。

f:id:nishijinshokunin:20190701220853p:image

 

着物って普通の服と一緒じゃダメ❓❓

 

はい❗️ダメです👍

 

 

 

虫食い対策は基本は2つを守ればだいたい防げます。

湿気と防虫材です❗️

基本的に虫が活発になる条件は湿気と気温です👍

湿度があり、25度以上30度未満くらいがベストです❗️

だから梅雨明けは最強に活発に衣類を食べてくれます笑笑

 

1.湿気対策


日本はかなり湿度がたかいのでで 湿気対策として干します。

今では年に何度もこれをするのは大変なので年1行事にするところも多いです。何しろ場所もかなり取りますから❗️

 

干す時期は年3回がありますが、年に一度なら、ずばり土用干しの時期が最適だと思います。

 

土用干しとは
7月下旬~8月上旬頃に行います。

目的は梅雨時期など湿気が多かった時に含んだ湿気を飛ばすためです。


虫干し
10月上旬~11月上旬頃に行います。

目的は夏に虫が多い時期についた虫を払います。

寒干し
空気の乾燥した1月下旬~2月上旬頃に行います。

目的は乾燥した時期にするので湿気を飛ばします。

以上約3回あります。

 

やり方の注意

 

良く晴れた日に行います。

直射日光が当たらない風通しの良い部屋で衣紋掛けにかけて干します。

かなりスペース取るので注意して下さいね😊

 

掛ける時は裏返してかけるようにします。

 

織物は直射日光には弱く、変色などの原因にもなりますので注意して下さい!

 

さらに干すのすらめんどくさい!という方は

この2つはやって下さい❗️

1桐の箪笥や箱に入れる。

2保管場所は湿気の少ない場所

この2つで激変します!

最近では桐箪笥なんて無いよ💦という家庭も多いです。

そういう時は着物用保管箱みたいなものでも大丈夫です❗️

結局プラスチックなどは湿気が逃げないので湿気対策ができる保管箱なら大丈夫だという事です。

 

 

 

桐のタンスは上記のようなキャスター付きのやつがオススメです!

桐のタンスは晴れた日に日光に当てて虫対策ができるからです。

据え置きの大っきいのは持ち運びが大変ですから💦

 

2、防虫材

ウールなどに比べて絹織物は虫食いが少ないとも言われていますが虫食いされます。

 

主にヒメマルカツオブシムシとヒメカツオブシムシ

の幼虫の頃に食べてきます。

その他、ゴキブリ、シミなども天敵です。

これらを物理的に密閉して侵入ゼロにすれば問題ないはずですが見えないレベルなので難しいです😢

 

虫食い対策としては上記の虫干し、防虫材が主な対策になります。

防虫材の使い方はお使いの防虫材の説明を見て下さい❗️

しかし注意として大量に複数種類いれすぎない点だけは注意して下さい👍

成分が合わさって生地によくないみたいです💦

去年の防虫材を取るの忘れててタンス内が防虫材まみれになるのはやめましょう😁

 

あと防虫成分は上から下に落ちるので蓋の裏に貼っても大丈夫です😁👍

 

さらに

 

よくあるあるとして言われるのが食べこぼしの付着です。

 

お祭りなどに行ってアイスクリームや唐揚げ、ソース類などがついてしまうと💦

虫はタンパク質や糖分が大好きで食べ物のタンパク質や糖分がついた生地を食べてきます。

1度しか着てないから、クリーニング代高いから、とかそもそもめんどくさいという方は要注意です。

 

対策として水で叩くように食べシミを落とすなど、自宅でできる応急処置はたくさんあります。

 

後は収納する時にウールやアンゴラなどとは一緒に保管しないのも有効です。

 

 

 

www.wwwnishijinshokunin.com

 

虫食いされてしまったら

 

かけつぎ屋に持っていけば直してもらえると思います。

しかし食われた繊維を直すのはかなり難しい技術で高額になります。

高い着物がボツにならないようにこまめにチェックしておきましょう👍

もし虫食いされたら直しに出して下さい❗️

最近は技術もかなり向上してますので直せる範囲は増えてると思います✌️

なんでも早期発見早期治療が一番です😊

 

職人としての感想まとめ

 

織物は非常に値段が高いのとその物に思い出がたくさんある物です。

虫食いされたら元も子もありません❗️

 

めんどくさがらずに少しずつでも長く使える対策をしてみて下さい👍

手がかかるからこそ愛着がわくものです。

 

 

是非これからも良い着物ライフを楽しんで下さい⭐️

#着物

#虫食い

 

夏❗️浴衣などに合う5000円以下で持てる西陣織小物

梅雨が終われば夏です☀️

夏といえばお祭りや花火大会と浴衣を着る機会も増えると思います👍

f:id:nishijinshokunin:20190701215435j:image

そこで私西陣織職人として是非西陣織の物を今年は使ってみて欲しいのです。

 

今回は2つ商品紹介します😊

是非見てください❗️❗️説明が必要ない方は記事下に2つ載せてますので飛ばして下さい^ - ^

 

 

 

紹介例

今回は西陣織の小物2つで

iPhoneケースと名刺、カード入れ

この2つを紹介したいと思います👍

以前のブログから推していますが、西陣織を取り入れるために必要な事は

1安い

2小物

です⭐️

小物という事なので柄や配色はある程度派手な方がいいと思います👌

選ぶ時のコツ

ただ単に派手なだけだと安っぽくみえてしまいます。

あと小物は汚れやすいので白系は汚れが目立ちやすいので初心者はやめといた方が無難です。

特に初めて西陣織の商品を使う方は使ってる感を感じて欲しいです。

できるだけ落ちついた配色であり色数が多いのがオススメです。

 

 

終わりに

夏のアイテムに西陣織はどうでしょうか👍

和服にはぴったりでオシャレだと思います。

一応5000以下で選びましたがまだまだたくさんの商品はあります❗️

この2つは値段、配色、柄を見て職人として良いかなー?

と思ってピックアップしました👌

 

これを機に是非西陣織を一度使ってみて下さい❗️❗️

 

 

 

 

 

注意。私が作った物ではありません。

あくまで西陣織を手に取る機会作りをしたいと思っています。

西陣織を生活に取り入れてみよう❗️❗️

西陣織といってもかなり幅広いので私の考える中で説明していきます。

特に織物といっても様々ありますので今回は一般的に使われたり売られている事をピックアップしてい

 

 

 

 

 

1.小物を取り入れよう❗️

 

これは観光地や百貨店など、一般的に売られているもの全般です。

 

カバン、小物、置物などなど、ホテルのお土産物屋などにもあると思います。

 

多分ほとんどの人が一度も買った事がないような物で実際に売ってあったとしてもスルーしてると思います💦

 

少しでも西陣織に興味があったり、着物着る時に小物が欲しい👍

とかお考えで、何を買えばいいかわからないから手を出してない!

という方

 

私のオススメは一つあります。

まずはとにかく安いやつを買う❗️

最初は安いのでいいんです。

 

とにかく使ってみる事が一番で使うことで魅力にハマってしまう人はかなりいます✌️

 

やっぱりお金は大切で西陣織は見た目は高いです⤵️

金額でどうしても諦めてる方は特に安い物!

あくまで織物は個人のこだわりが強くて、実際見ただけでは高いか安いかなんか素人にはわかりません。

使ってみて興味が湧いて次にまた買おう!と思ったり、もっとこんなんが欲しい!と思ったりすれば買えばいいのです。

 

思わなければ買わなくてていいんです!

まず一度試してみて下さい!

 

今はたくさんの会社がいろいろな物を作っています。

スマホケースなどもあり、なんとか現代と溶け込めるように試行錯誤してやってきているので着物着る以外でも使えるシーンは多いと思います。

あまり使ってる人もいないので珍しい物好きの方はオススメです。

 

 

2レンタルでいいんです!

 

今でも日本では子供の七五三や振袖を始め、多くの着物などを中心とした織物を使う場面があります。

 

職人としては是非買ってほしい気持ちはあるのですが、一番はお金かかるから行事をやらない

という事が辛いです。

 

例えばお宮参りの衣装はレンタルで借りてみて、記念写真を撮り、次の七五三の時は自分達のこだわりを是非買ってみたいと思えば買ってみる。

きっかけはまず手に取ってみないと始まらないのです!

 

購入者が手に取ってみた結果欲しい❗️と思えるような品物作りも職人の力の見せ所かなと思います。

 

3.自宅の和室には織物を!

 

今は和室がない家も多くありますが和室ってなんか落ち着きますよね❗️

い草の香りもいいですしなんか日本人の血かな❓と思います。

和室でもオシャレな和室には織物を是非にと思います。

インテリアやクッションなど、和のテイストを取り入れたら自宅の和室の魅力が上がりますよ👍

f:id:nishijinshokunin:20190627063821j:image

こういう額装してアレンジしたり

f:id:nishijinshokunin:20190627063912j:image

こんな感じにも出来て和室のインテリアにぴったりです👍

 

まとめ

とにかく触れてみて下さい❗️織物は昔からずっと進歩しています😁

我々としては織物=古いではなく

現代とマッチして共に歩んでいきたいと思っています❗️

是非お試し下さい👍👍